こちらの求人は募集が終了しました。
ご応募ありがとうございました。
東京からのアクセスも良く、リゾート地の一つとして人気を集める栃木県の那須高原。
そんな自然豊かな那須高原で子供から大人まで、多くの方から人気を集めているのが今回伺った観光牧場“南ヶ丘牧場”です。
南ヶ丘牧場は乗馬や餌やりといった動物たちとのふれあいから、レストランでの食事、バターづくりやニジマス釣りなど、体験型のアクティビティーが入場料無料で楽しめます。今回伺った栃木県那須町の那須高原 南ヶ丘牧場と福島にある磐梯高原 南ヶ丘牧場と合わせて、年間70万人以上が訪れています。
70年以上もの歴史がある南ヶ丘牧場は現社長の祖父によって作られました。牧場設立前は満州で農村を営んでいたそうですが、戦争の激化により、日本へ帰国。帰国後に創業者が東京都の推進する那須野が原開拓に参加し、この地にやって来たところから南ヶ丘牧場のストーリーが始まります。
今でこそ観光メインの事業ですが創業当初は酪農を営み、牛乳の配達などで生計を立てていたそうです。次第に那須湯本温泉の湯治客や保養所のお客さんが牧場に足を運んでくれるようになり、観光牧場の側面が強くなって来たと言います。戦後復興期から高度成長期と日本全体が活気付く中で、南ヶ丘牧場も観光スポットとして人気を集め、那須高原になくてはならない場所として存在感を増していきます。
平成元年にはその人気ぶりから、地域の資源や魅力を活用しながら観光促進などに貢献した団体に送られる岩切章太郎賞を受賞しています。

岩切章太郎賞受賞記念碑
「最初は牧場の一部を少し解放している程度だったんです。だから遊びに来てくれる人への感謝の気持ちとして、入場料はもらうべきではないというのが創業者の教え。観光牧場になった今でもその教えを守って入場料や駐車料は無料にしてるんです」
そう語るのは現社長で3代目の岡部さん。北海道の農業系の学校を卒業後、酪農を海外で2年間学び、その後は静岡の養豚養鶏農場で経営の勉強をされてきた方です。社長就任以降、自社製品の製造販売など、様々な事に取り組んでいます。そういった改革を推し進める原動力は社長就任時に感じた危機感からだといいます。
「私は東日本大震災直後に社長に就任したんです。当時は自粛ムードの影響で、来場者数が激減しました。しょうがないと思いつつも地元のスーパーはお客さんで溢れかえっていて。その光景を目の当たりにして、ものすごい距離感を感じて。この違いってなんだろうと思った時に、南ヶ丘牧場は、今よりも消費者に近く、もっと必要とされる会社にならなければダメだと感じたんです」
生活用品や生鮮食品の並ぶスーパーには週に頻繁に通います。一方、観光牧場はリピーターでも年に数回しか訪れません。社長就任以来、岡部さんはこの差を埋めるべく様々な方法を模索し始めます。
まず取り組んだのが、南ヶ丘牧場で育成されている乳牛“ガーンジィ牛”のミルクを使った商品の開発です。ガーンジィ牛は日本では200頭前後しかいない珍しい種類の牛で、他の牛に比べ育成が難しく、取れる牛乳量も少ないそうです。その分、牛乳の質は極めて高く、原産国イギリスでは「貴族と富豪の牛乳」とも言われるほどです。
このガーンジィ牛から取れるミルクを中心に、ヨーグルトやチーズ、アイスクリームといった加工品など、日常的に使える商品の開発をし、そのどれもがご当地フードグランプリで表彰されるほど、高い評価を得ています。

ガーンジィ牛
「私たちが目指すべき姿は、観光土産品だけではなく、日常の食卓に置いてもらえるような商品を提供する会社だと考えています。人が80歳まで生きると1日3食で87600回の食卓があるんです。その食卓に置かれるのが当たり前になるような、多くの人から長く愛される商品を作っていきたいんです」
現在では乳製品以外も野菜やパンなど、生産するものの幅も広がり、より日常的に愛される会社へと変わって来ています。

動物たちと身近で触れ合えます
製品開発以外にも、観光牧場としても、より人々に求められるよう意識していることがあるといいます。
「創業者がよく“共に豊かに”っていう言葉を使っていました。どうやったらこの牧場も、お客様も、みんなが豊かになれるのか。その言葉を忘れずに考え続けているんです」
牧場内でできる、動物とのふれあい、手づくり体験や釣り堀など、そういった体験の全てが豊かさに繋がるものだと捉え、職員にもその想いを持って働いてもらっているそうです。
豊かさを意識した経営が行われていく中で社員にもその想いを理解し、行動してもらうための意識改革にも取り組んでいます。
「なるべく場内を回ってスタッフに声をかけるようにしているんです。日常の中で、少しずつでも想いを伝えていこうと思って。自分はトップダウンよりもボトムアップで、みんなの力やアイディアを借りながら一緒に盛り上げていけたらいいなと思っているので、なるべく同じ目線で働くようにしています」
社長も職員と同じユニフォームに身を包み、日々業務に当たられています。距離が近くなることで、社員からの意見も出やすくなり雰囲気も良くなって来たと言います。岡部社長の元、新しい南ヶ丘牧場の姿へと一歩ずつ進んでいく中、人材の採用についてもこだわりを持っています。
南ヶ丘牧場の採用の職種は実に様々です。飼育から接客、加工まで、観光牧場内での仕事が募集されています。募集職種を細かく分けていることにも理由があります。
「南ヶ丘牧場が目指す未来のためには、飼育は動物のプロ、接客はお客さんを笑顔にするプロ、加工は専門知識を持ったプロといった、それぞれがプロフェッショナルとして育ってもらう必要があると思うんです。細かな職種を分けることでより責任感を醸成してもらい、軸足をしっかりと置いてもらって育ってもらいたいんです」
それ以外にも職種を細かく分けることで望んだ職種で働きやすい環境にしているそう。もちろん適性や人員数によって部署は変わることはありますが、なるべくやりたいことをやらせてあげたいというのが社長の考えです。
「社員も100名を超えているので、個人プレーでは南ヶ丘牧場のサービスって提供できないんです。だからこそみんなと協調できる人、コミュニケーションを取れる人に来て欲しいですね」
現在では北海道から南は九州まで、全国から職員が集まっています。敷地内に社員寮もあり、社員同士の仲もいいんだとか。働いている社員の方々にもお話を伺います。新入社員の中丸さんは福島出身で埼玉の動物専門学校を卒業後に就職されたそうです。
いくつかインターンを受けたという中丸さん。南ヶ丘牧場の雰囲気の良さに惚れ込み、入社を決めたと言います。
「那須に限らず、他にもいくつかインターンに行った中で、南ヶ丘牧場が一番雰囲気が良かったんです。ここの職員さんは朗らかな人が多くて、実習もとてもやりやすく、ここで楽しく働いている自分の姿を想像しやすかったんです」
インターンの間は飼育関連の業務をしていたそうですが、現在は場内の売店でパンの販売をされています。
「売店で学ぶことはとても多いんです。自社で作った商品にどんな想いが込められているのか、飼育だけではわからなかったことを知れます。お客さんに想いを知ってもらって、美味しかったって言われると嬉しいですね」
またこの売店には社員からの意見でできたペット用のパンも販売されています。社長が考えるみんなで盛り上げる会社の実績の一つです。
もうお一方。入社2年目の佐々木さんからお話をお伺いします。
宮城の農業高校を卒業し、飼育は未経験で入社した佐々木さん。それでも南ヶ丘牧場は温かく受け入れてくれたと言います。
「最初は乗馬の部署で馬の飼育を担当させてもらっていました。未経験者の僕が早く飼育に慣れることができるように、先輩方は優しく教えてくれましたね。他の業務もカバーしてくれて、飼育を主軸に学ばせてもらえたので、ありがたかったです」
現在は釣り堀で接客をメインに担当されているそう。お客さんのことを想い、こだわりを持って接客されているそう。
「先輩方は自分の言葉で、お客さんにわかりやすいように接客されてます。そしてどんな時も笑顔なんです。お客さんが楽しめるよう、わかりやすい説明をする、僕らも楽しんで仕事をする、そういった接客の仕方を教えてもらいました。僕も先輩方に負けないよう、とびっきりの笑顔でお客さんに接客するよう心がけています」
働く職員も、お客さんもみんなが笑顔で楽しんでいる職場。まさに会社の“共に豊かに”という気持ちが現れています。
最後に岡部社長に今後の目標をお伺いいたします。
「今後は酪農だけじゃなく、養豚や養鶏の要素も入れて行きたい。最終的には朝食の食材全てをこの牧場でまかなえるようにしたいですね。そういった総合畜産農場になって、この牧場がお客さんに豊かさを与えられる要素を増やしていきたいんです」
目指すは日常に寄り添い、皆から愛される観光牧場。この那須の地で、一緒に豊かさを追い求めてみませんか。
求人募集要項 | |
---|---|
企業名・団体名 | 株式会社南ヶ丘牧場 |
企業・団体情報 | 【業種】観光業・畜産業 【設立】1948年11月 【資本金】18,000,000円 【従業員数】105名 【施設】那須高原南ヶ丘牧場、磐梯南ヶ丘牧場、二本松南ヶ丘牧場 |
募集職種 | ①一般事務 ②配送・配達業務及び売店等での接客 ③接客(レストラン、売店、体験コーナー、遊戯施設) ④乳製品加工 ⑤調理 |
雇用形態 | 正社員(試用期間あり) |
仕事内容 | ① 一般事務 ・電話対応、伝票打ち込み・確認、日報の整理、パソコン入力(ワード・エクセル程度) ・文章作成等事務業務全般 ・施設管理、車両管理 ・その他通販注文処理・SNS管理等 ※要パソコン操作(ワード・エクセル)経験。事務未経験の方も丁寧に指導します。 ② 配送・配達業務及び売店などでの接客 ・牛乳の配送 ・お得意先への商品の配達 ・売店や遊戯施設等での接客業務等 ③ 接客 ・レストラン:和洋食、デザート、軽食、飲み物提供。オーダー受け、配膳、片付け、洗い場、清掃 ・売店:自社製品や地場産品販売、喫茶、ソフトクリームコーナー、通販業務、得意先配達、清掃、レジ、喫茶接客 ・体験コーナー:ソーセージづくりやアイスクリームづくりを指導。材料の計量、受付、指導、片付け洗浄等、レストランでの接客業務 ・遊戯施設:つり堀やパターゴルフ、アーチェリー等の接客と準備 ※どのセクションまたは勤務地が良いか履歴書に希望を明記してください ④ 乳製品加工 ・乳製品の加工業務 ・工場内で、瓶詰め牛乳、アイスクリーム、ヨーグルト、バターなどの乳製品の加工業務 ※機械に材料を充填したり、容器に充填する作業があり、立ち仕事で、重量物を扱います。 ⑤ 調理 ・レストランで提供する料理を調理します。 ・野菜の皮むきや刻み、仕込み、盛付 ・ステーキやハンバーグ等の焼成 ・サラダとドレッシングづくり ・焼魚(ニジマスの切り身)焼成、小鉢つくり ・洗い場、調理場内外の清掃、他 |
採用人数 | 最大8名 |
給与 | 月給190,000〜260,000円(固定残業手当含む、試用期間あり) 昇給、時間外手当あり |
福利厚生 | ・賞与あり(年2回) ・社会保険あり(厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険、財形貯蓄) ・単身者用住居あり ・退職金あり(勤続3年以上) ・交通費支給、制服貸与、周辺レジャー施設優待あり |
勤務地 | 那須高原 南ヶ丘牧場:栃木県那須郡那須町湯本579 磐梯高原 南ヶ丘牧場:福島県麻郡猪苗代町大字磐根字遠山1039-38 |
勤務時間 | 8:00〜17:30 実働8時間(休憩90分) 時間外勤務平均10時間/月 |
休日・休暇 | 週休1~2日(シフト制) |
住宅 | 社員寮(単身) 月/6000円~(光熱費別途、WiFi完備) |
募集期間 | 〜2020/1/2 |
応募資格・選考基準 | 普通自動車免許(通勤) ②のみ準中型運転免許(3t車を運転できる免許) |
選考プロセス | 1.本サイトからのお申し込み 2.書類選考 3.面接 ※不採用理由についてのお問い合わせにはお答えできません。 |
その他 |